商品情報にスキップ
1 / 7

吉新道夫

【知っておくべき指南書シリーズ】/ねじとナットの締結力を理解するための基礎知識/~ネジ構造と各部位の名称、負荷面積と有効断面積の計算方法、ステンレス鋼の基本特性と鋼種の理解~

通常価格 ¥35,000 JPY
通常価格 セール価格 ¥35,000 JPY
Title

ねじ・ボルトは、機械設備を締結する最も基本的かつ重要な要素です。
本テキストでは、ねじ・ボルトの各部の名称、種類、形状などを図解にて理解しやすいように説明しております。


 主な内容 

○ねじ・ボルトの各部名称、種類、形状
   ねじ・ボルトの基本構造や各部の名称、種類、形状などを図解から理解し、基本知識として学びます。

○主に使用される三角ねじ
   JIS規格にも規定される三角ねじの種類、形状、表し方を習得できます。応力とひずみから適正な締付けトルクを与えること。

○ステンレス鋼の鋼種区分と強度区分
   ステンレス鋼の種類・特徴成分と強度区分の呼び方などの基礎知識を習得できます。

本テキストから、ねじ・ボルトの知識を深めることで、たかがねじ・ボルトから、されどねじ・ボルトに意識と知識を進めていただきたい。


 著者紹介 

有限会社エム・ワイ・ジェー 代表取締役
吉新道夫(よしあら みちお)氏

電気メーカ・機械設備経験を経て1992年に機械装置における基礎技術を専門とするティーチングとコーチングを行う有限会社エム・ワイ・ジェーを設立、現在に至る。
機械と電気の両方に精通しており、機械設備に関する基礎技術セミナ講師を多くの企業で保全技能関連の教育に従事、高い評価を得ている。

 

 著者へのご質問について 

・ご購入の資料内にある、二次元コードのフォームからご入力ください。
・著者にご質問内容と一緒にご所属・氏名をお伝えします。
・匿名でのご質問はお断りいたします。
・ご質問は本資料内に関するもののみ、3回まで承ります。
・状況によっては回答までお時間をいただく可能性がございます。
また、必ずしも全てのご質問にお答えできるとは限りませんので、予めご容赦ください。

 

 本テキストの内容に関するご案内 

本テキストは、作成時点(2025年3月時点)の情報に基づき構成されています。
内容には万全を期しておりますが、法令・技術仕様・業界動向等は今後変更される可能性がございます。
ご利用に際しましては、あくまで参考情報としてお取り扱いいただき、必要に応じて最新の情報をご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

 

 キャンセル・返品について 

お客様のご都合による注文のキャンセル、商品の交換または返品はお受けできません。


 サンプル 

※画像をクリックすると拡大します

ねじとナット資料1 ねじとナット資料2 ねじとナット資料3


 目 次 

※画像をクリックすると拡大します

ねじとナット目次資料1 ねじとナット目次資料2 

 

Ⅰ.ねじとは
➊ ねじの基本
 ① ねじとは
 ② 一条ねじと多条ねじ
 ③ ねじの種類
 ④ リードとピッチ
➋ ねじの各部表示名称
 ① ボルトの長さ
 ② ねじ部の名称
 ③ ボルトの種類と形状
 ④ 六角ナット
Ⅱ.座金
➊ 座金の種類
   ① 座金の種類
   ➁ 平座金
   ③ ばね座金
   ④ 皿ばね座金
   ⑤ ばね座金
Ⅲ.三角ねじ
➊ 三角ねじの種類
   ① メートル並目ねじ
   ② メートル細目ねじ
   ③ ユニファイ並目ねじ
   ④ ユニファイ細目ねじ
   ⑤ メートル左ねじ
   ⑥ 二条ねじ
   ⑦ 管用ねじ(テーパ・平行ねじ)
   ⑧ 台形ねじ
   ⑨ 丸ねじ
   ⑩ ISO規格ねじの種類・表し方
   ⑪ 参考としてウィットねじ
Ⅳ.ボルトの締付け
➊ 締結部の締付け
   ① 締付け力
   ➁ 締付け力と応力と歪
   ③ 締付けモーメント
   ④ 締付ける方法には
   ⑤ ボルトの刻印の意味
   ⑥ 締付けトルクと伸びの例
   ⑦ ボルトの強度区分に使用される種類・材質
Ⅴ.有効断面積
➊ 有効断面積と負荷面積
   ① 有効断面積と負荷面積
Ⅵ.締結する相手
➊ 被締結物
   ① ボルトはどこで相手と接触するのか
   ② 相手面の凹凸はどうか
   ③ 被締結物の材質
   ④ ボルトが入る相手側の加工状態は
   ⑤ 締付けトルクの算出
Ⅶ.ステンレス鋼
➊ ステンレス鋼
   ① ステンレス鋼の種類
   ② ステンレス鋼の鋼種区分とボルトの強度区分の呼び方
Ⅷ.ねじ部品の表面処理
➊ 表面処理
   ① ねじ部品の表面処理
   ② 追加資料ハンドタップ